忍者ブログ
田舎でカードゲームを楽しむ人のBlog。主に大会レポートなど。
Posted by - 2024.04.27,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by カタテマ - 2007.05.05,Sat
気を抜くと更新が停滞するので、まずは環境の変化を追ってみようと思います。

以前地元メタに関しての記事を書きましたが、コレは主に大会レポートを楽しんでもらうための前フリです。
この記事を読んで少しでもレポートの雰囲気が伝わればと思います。


「メタの複雑化、プレイヤー層の推移」
以前、私たちの地域では大会のルールがシングルマッチトーナメントが主流の為非常に速攻デッキが有利というような事を書きました。
今でも大会の形式は一緒なのでその図式は変わらないのですが、参加者の使用デッキの傾向は大きく変化してきています。

・速攻デッキ勢の減少、白系ブロッカーデッキ、ドラゴン系の増加。
以前は参加者の半分は速攻というケースも珍しくなかったのですが、勝ちたいがために速攻をチョイスしていた小学生のグループが姿を消したのを皮切りに、戻ってきた中学生、小学生達によって大幅に環境が変化しました。

最初こそ速攻はそれなりに上位に食い込んでいたものの、それらに安定して勝てる白系ブロッカーデッキの台頭によってそのほとんどが姿を消しました。
元々そんなにカツカツな赤単速攻ではなかった彼らのデッキにとって、デッキの8、9割がブロッカーのデッキは全く歯が立ちません。
適度に場が硬直して6体以上並んだところからの「ダイヤモンドカッター」は、守りの極端に薄い赤単には即死級の破壊力ですしね。

そして、ブロッカーデッキを食い物にする形でドラゴン系がトップメタに台頭してきました。
やはり「超竜バジュラ」は未だに強力カードとして使い続けられており、一体でゲームを決めることもしばしば。
私が主に使っている最近流行の赤緑インフィニティ型、白を組み合わせた防御型など、その種類も様々です。


・常連勢のプレイスタイルの変化。「勝つデュエルから、楽しむデュエルへ」
一方、常連の中学生プレイヤー達は俗に言うガチデッキから離れて「使って楽しい、見て楽しい独創的なデッキ」に嵌っているご様子(^^;
レポートでも5色デッキやトリガービートなど、面白そうなデッキが乱れ飛んでいますw

というのも、常連層とその他のプレイヤーのレベルの差は結構あり、大会も上位卓となると毎回似たようなマッチアップになりやすいのが原因かなと考えられます。
みんなマンネリ化しないように色々と努力しているようですw

でも、たまには本気でぶつかり合いたいですね(苦笑
(意外と現状でも拮抗してますがw)


次回は大会レポートを更新予定。
PR
Comments
本気って・・・
青単黒単レッドランデスならいつでも・・・(オイ

最近どこのDMサイトも更新停滞してますね。
やっぱり6月までこの空気は拭えないのでしょうか?
・・・誰か革命起こさないかな?
Posted by 鏡 - 2007.05.05,Sat 20:01:18 / Edit
無題
>本気
まぁ、お店の環境的に難しいよね(^_^;
君らもありきたりなガチデッキにはに興味ないだろうし、こうは書いたけど結構この環境は気にいってるんだよ(笑
多分見る人から見たら羨ましいくらいなんじゃないかな。

>更新停滞
今年の春に公式の大きな大会が無いのが主な原因じゃないかと。
それで確実にモチベダウンしてるだろうし。
田舎には関係ないけどw
Posted by カタテマ(管理人) - 2007.05.06,Sun 01:06:39 / Edit
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
最新コメント
[10/03 カタテマ]
[10/03 しょうパパ]
[02/13 トラップ]
[02/11 カタテマ]
[02/10 パクリオ]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
カタテマ
性別:
男性
自己紹介:
ド田舎で片手間にカードゲームを楽しむアダルトデュエリストの端くれ。
最近は隠居気味(^^;

ツイッター
http://twitter.com/yozuki_fmc
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]